余白の大切さを啓蒙するデザイン指南書
![Image](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhxoNsw446WHfA3UdS3NY7FRyXSqMrh10U8v2sL1lAgGONi83orz4wIlU8F9Yp28WNdINOVpHXoA6h3MrK48r_T3S_wtxVvdlwrZbTBjNQXYbK-Wel2b12BSav4-EhiuSximbDq98DE-YE/s640/IMG_3450_1200.jpg)
ふらっと本屋に立ち寄って、デザイン関連コーナーに「 けっきょく、よはく。 」という真っ白な表紙の本が平積みになってました。なんとなくパラパラめくったら、今まで結構悩みだったテーマ別のお洒落なレイアウト例がたくさん載ってて、ぉお〜!と興奮。 こんないいレイアウト参考書があるならもっと早くに出会いたかったな〜。。。などと思いつつ、その日は手にとってチラ見しただけ。しかし、一週間後に同じ本屋の同じコーナーにいったら、平積みだったこの本が残り4冊くらいに減ってるではありませんか! やべえ、この本売れてるみたいだ。そりゃそーだよな、例題の見せ方とかセンスいいし。それに、カフェのメニューから会社案内からお菓子のパッケージまで、幅広いデザイン案が紹介されてるのも魅力。たとえパワポの資料作りであっても、少なからずデザインが絡む仕事をしてる人なら手元に置いておきたいのも分かる気がします。今すぐ必要じゃなくても、いつか必ず役に立つに違いない。 左側がNG案、右側がOK案という構成です この本はタイトル通り「余白を活かしたデザインレイアウトの本」なのですが、余白といってもいろいろあります。たとえば広告を作りたいとき、あれこれ情報を詰め込みたくなるものですが、デザイナーはその中で情報に優先順位をつけ、見る人により美しく効果的に印象づけられるような方向性を提案しなければなりません。 個人的にはやっぱりデザインの気持ちよさは適度な余白センスにあると思っていて、そういう意味でもこの本の見せ方にはとても共感できるものがありました。 ちなみに、この本は左側がNG案、右側がOK案という構成になっているのですが。。。左側のNG案とされるやつも「手作りレベルだったらこれでも全然OKじゃね?」ってくらい上手にまとめられてたりするので、全体的に役に立ちそう。 比較して見ると余白の大切さがわかります。 あと、もうひとつこの本が役に立つかも知れないシーンとして、「見た目度外視で、あれこれ情報を詰め込みたがる依頼者さんにさりげなくこの本を見せることで、より質の高いデザインの在り方を共有する」という使い道もありそうだなーと思いました。